季節は待っている[山形ビエンナーレ2024私的随想録②]|連載?小金沢智の、東北藝術道 #04

コラム

 
大学から蔵王温泉へ
大学から蔵王温泉へ車で行く際、よく使うルート
 

ぐんぐんと車で登っていくと、突然、一頭の動物が車道に現れた。天然記念物のカモシカだ。安全確認ののち、車を一時停車させてパシャリ。しかしときすでに遅く、ガードレールを飛び越えたようとするところだった。このとき、朝7時27分。私も早起きだが、カモシカも朝が早い。

 
カモシカ
びっくり(?)して山の中に消えていくカモシカ 撮影:2023年8月31日
 

以来、私は蔵王でカモシカに遭遇したことはないが、5月上旬、蔵王温泉に取材に来てくださった歌人の伊藤紺さんは、高湯通りに着いたとたん、カモシカに出遭ったとのこと。高湯通りで営まれている旅館の女将に話を聞くと、カモシカの歩くルートになっているようだ。そう、蔵王温泉は人間だけではなくカモシカも歩いている。ちょっとびっくりするけれど。

 
 

さて、8月31日は、朝8時前には蔵王温泉に着いて、「湯の歌碑めぐり」を歩き通すべく、スタート地点の蔵王温泉バスターミナルから、歌碑のルートに沿って、ゴール地点の鴫の谷地沼しぎのやちぬまへと向かった。

 
「湯の歌碑ご案内」
「蔵王文学のみち 茂吉歌碑めぐり」より「湯の歌碑ご案内」
 

高湯通りから、長い階段の参道を登り酢川温泉神社へ。参拝ののち、向かって左の横道から上の台うわのだいゲレンデに出たら、ぐるっと回って再び高湯通りへ。湯の香通りと上の台南通りを抜けると、樹氷通りへといたり、そこまで来れば、鴫の谷地沼までももうすぐ。歩くだけなら徒歩約1時間だが、歩いていると歌碑をはじめとしていろんなところに目がいき、1時間では足りず、2?3時間は歩いていた。ビエンナーレもそうなるだろうな、と思いながら。

いくつかそのときの写真を載せる。

 
歌碑探索
ゆるキャラ「じゅっきー」の顔はめパネル(蔵王温泉バスターミナル構内) 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
斎藤茂吉の「霊泉碑」(高湯通り沿い) 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
酢川温泉神社表参道門 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
須川温泉神社へといたる参道の長い階段と石碑 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
斎藤茂吉の歌碑(上の台ゲレンデ、蔵王スカイケーブル下) 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
斎藤茂吉の歌碑の近くから見上げた上の台ゲレンデ 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
今は営業をされていないパブ(湯の香通り) 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
蔵王温泉児童遊園(上の台南通り) 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
鴫の谷地沼 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
鴫の谷地沼 撮影:2023年8月31日
 
歌碑探索
斎藤茂吉の歌碑(鴫の谷地沼) 撮影:2023年8月31日
 

最初は、もともとの目当てがそうであるので、斎藤茂吉の歌碑をはじめとする石碑に目がいった。石碑は、長くその場所に存在しているものの存在感があり、人間の「石に文字を刻み、残す」という行為自体への興味が惹かれる。いっぽう、いまは営業をされていない店舗や旅館などから、町の移り変わりの一端を感じたりもする。

蔵王温泉に対しては、温泉だけではなく、スキーをはじめとするウィンタースポーツのメッカとして(山形蔵王温泉スキー場は1925年開場とのこと。来年で100周年!)、あるいは特別な気象条件のもとアオモリトドマツに雪と氷に覆われてできるという樹氷の生まれる場所として、つまり、冬への強い印象をその体感とともにお持ちになられている人も多いと思う。

実際に、例えば、山形ビエンナーレ2024の蔵王温泉エリアのゴールとして考えている鴫の谷地沼は、冬は沼が凍っていて、遊歩道を歩くことはとても難しい。先ほどの青々とした写真と比較して欲しい。

 
歌碑探索
鴫の谷地沼 撮影:2024年1月22日
 
歌碑探索
鴫の谷地沼 撮影:2024年1月22日
 

この日は、画家の浅野友理子さんと一緒に蔵王温泉街を取材していて、鴫の谷地沼にも来てみたはいいものの、視界が悪く、なかなか大変だった。だが、雪が、この土地に住んでいる人間以外の生きものの痕跡を教えてくれたりもする。

 
歌碑探索
鴫の谷地沼 撮影:2024年1月22日
 
歌碑探索
鴫の谷地沼 撮影:2024年1月22日
 

カモシカなのか、動物に詳しくない私はわからなかったが、明らかに人間ではない足跡が残っていた。斎藤茂吉の歌碑は、雪に埋もれていた。

 
歌碑探索
斎藤茂吉の歌碑(鴫の谷地沼) 撮影:2024年1月22日
 

蔵王温泉に暮らしている人たち、働いている人たちにとっては、ごくごく当たり前の季節の変化なのだと思うが、私はそうではないためになかなか実感しにくいことも、訪れる数を重ねるとだんだんとわかってくる。いや、わかってくるというのはおこがましく、そうして、ただ、知ることを重ねている。

 

(文?写真:小金沢智)

 

SHARE

小金沢 智(こがねざわ?さとし)
小金沢 智(こがねざわ?さとし)

足球比分|直播_皇冠体育-篮球欧洲杯投注官网推荐芸術学部美術科日本画コース専任講師。
キュレーター。1982年、群馬県生まれ。2008年、明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了。専門は日本近現代美術史、キュレーション。世田谷美術館(2010-2015)、太田市美術館?図書館(2015-2020)の学芸員を経て現職。
「現在」の表現をベースに据えながら、ジャンルや歴史を横断するキュレーションによって、表現の生まれる土地や時代を展覧会という場を通して視覚化することを試みている。